コーチングを取り巻くモノの変化 -コーチング学とコーチの今後に影響を及ぼすモノ

登壇者
国枝 栄(JRA調教師)
北原 格(筑波大学 計算科学研究センター)
中田 久美(女子バレーボール元日本代表監督)

コーディネーター
木越 清信(筑波大学)

概要

 近年、スポーツ指導やトレーニングの現場では、技術革新が急速に進み、画像認識技術やAI(人工知能)など、最先端テクノロジーが不可欠な存在となりつつあります。これらの技術は、選手の動作解析やパフォーマンス評価、戦術分析、怪我の予防など、従来の指導方法を大きく変える可能性を秘めています。一方で、それを「使いこなす」能力が指導者やコーチに求められ、単なるデータ収集にとどまらない新しいアプローチが必要とされています。コーチングにおけるAIの進化は、指導者の役割そのものを問い直す機会でもあります。AIを使いこなすだけでなく、コーチとしての直感や経験を活かし、競技者との信頼関係を構築することも今以上に求められます。対戦相手が同じデータを持っていた場合の戦略上の優位性、ビックデータが活用できる今だからこそ大切にするべき競技者の感性などについても検討する必要があります。本シンポジウムを通じて、テクノロジーと人間の融合がもたらす未来のコーチ像を明らかにするとともに、コーチング学がこれからどのように進化すべきか、具体的な方向を探ります。また、AIや画像認識、データ活用の新たな可能性を共有しながら、コーチング学とコーチの今後の展望について多角的に議論します。

登壇者紹介

登壇者: 国枝 栄(くにえだ さかえ)
職 業: 調教師

 日本競馬界を代表する名調教師であり、数々の名馬を手掛けてきた実績を誇ります。クラシックレースでの活躍は特筆に値し、日本の競馬史に名を刻む調教師の一人です。特筆すべきは、その学歴です。国枝先生は 東京農工大学農学部獣医学科 を卒業されており、獣医学の専門知識を競馬の現場に活かしている点が注目されます。このように、科学的視点から調教を行う調教師は競馬界でも珍しく、徹底した馬の健康管理や、科学的根拠に基づく調教方法で高い評価を得ています。馬と人との信頼関係を重視したアプローチや、調教技術の革新にも積極的であり、若手調教師の育成にも力を注いでいます。その先見性と幅広い知識は、競馬業界全体の発展に大きく貢献しています。


登壇者: 北原 格(きたはら いたる)
所 属: 筑波大学 計算科学研究センター 教授 博士(工学)

 人工知能(AI)と画像認識技術の研究に注力し、人間の行動解析や意思決定支援システムの開発において高い評価を得ています。特に、画像認識を用いた複雑な動作の解析や、AIによるデータ分析を活用した新しい学習モデルの構築に取り組んでいます。その研究成果は、スポーツ、教育、医療、産業分野など多岐にわたり応用されており、AI技術を現実社会で「使いこなす」ための方法論においてリーダー的存在です。

また、AIと人間の相互作用に関する研究では、人間の感性や直感を補完しつつ、効率的かつ正確な意思決定をサポートするシステムを提案など、テクノロジーと人間の共存を実現する新たな地平を切り開いています。近年は、膨大なデータの分析を基に、学習者や指導者に最適な支援を提供するパーソナライズドAIシステムの開発にも取り組んでおり、データ駆動型社会における未来の可能性を追求しています。


登壇者: 中田 久美(なかだ くみ)
所 属: 元バレーボール日本代表 主将/元日本代表監督

 日本バレーボール界を代表する存在であり、選手としても監督としても数々の功績を残してきました。中田さんは現役時代、日本代表の主将を務め、司令塔としてチームを牽引。特に1980年代から1990年代にかけて、数々の国際大会で活躍し、日本女子バレーボールチームを世界トップクラスへと押し上げました。1984年のロサンゼルスオリンピックでは最年少メンバーとして出場し、世界的な注目を集めました。引退後は指導者としての道を歩み、2016年には日本女子バレーボール代表チームの監督に就任。2021年の東京オリンピックでは日本代表監督を務め、チームを率いて母国開催の大舞台に挑みました。監督としては、選手時代の経験を活かし、緻密な戦術と選手個々の特性を引き出す指導法で評価されています。また、競技成績だけでなく、「人間力」の向上を重視した指導に力を注ぎ、多くの選手から信頼を寄せられています。


コーディネータ: 木越 清信(きごし きよのぶ)
所 属: 筑波大学 体育系 准教授 博士(体育科学)

 専門領域は、陸上競技コーチング論で、筑波大学陸上競技部跳躍担当コーチを務める。
2004年4月に愛知教育大学保健体育講座に着任し、2012年6月より現職。日本学生陸上競技連合 指導者会議運営委員。

お気軽にお問い合わせください。Mail Form Only受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ